COLUMN

COLUMN
KING MINYO GROOVE INVASION vol.3 江利チエミの民謡作品11タイトルがサブスク解禁!
全世界の好奇心旺盛な音楽リスナーに向けて「MINYO」がさらに世界制覇を進める!
「極めつけの11作品」を11/26(水)配信/サブスク化!
SOUND FUJI 編集部
2025.11.26
キングレコードが保有するアーカイブからグルーヴ民謡の名盤をサブスク/ダウンロード配信化するシリーズ企画「KING MINYO GROOVE INVASION」の第3弾として江利チエミの民謡作品11タイトルがサブスク解禁。
本シリーズは、日本の音楽シーンで再評価の潮流が生まれている「民謡」にスポットを当て、「和モノAtoZ」でつとに有名な世界的DJ “DJ吉沢dynamite.jp”全面監修により配信化し、古き良き伝統音楽の潜在能力を再定義する試みとなっている。
今回は、戦後日本の生んだ伝説の歌姫・江利チエミが、日本民謡をジャズやラテン、ムード・ミュージックなどの要素を取り入れたアレンジで録音された魅力的な音源の数々を配信化。
___________________
監修者のDJ吉沢dynamite.jpによる本配信企画に寄せたコメントと第1期配信作品紹介はこちら
___________________
プレイリスト『KING MINYO GROOVE INVASION playlist vol.3 』
selected by DJ吉沢Dynamite.jp

プレイリストURL:http://lnk.to/kmgi_pl_3
KING MINYO GROOVE INVASION vol.3 配信作品リンク
https://bio.to/KMGI_vol.3
【配信作品一覧】
江利チエミ、東京キューバン・ボーイズ=、見砂直照『チエミの民謡集』 (1958年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_minyo_1
『民謡集』シリーズの記念すべき第1作。当時のトップ・ラテンバンドである東京キューバン・ボーイズとの共演により、日本民謡を本格的なラテン・リズムに乗せて歌い上げた本作。バイヨンのリズムにアレンジされ、後半にチエミの歌とタップダンサーの中野ブラザーズによるタップ・ブレイクの掛け合いが斬新な「おてもやん」。そしてDJ諸氏に人気であるロックンロールがかったマンボ に仕上がった「相馬盆唄」が聴きどころ。民謡にジャズやラテンの要素を取り入れた革命的なアルバムである。
1.おてもやん / 2.五木の子守唄 / 3.黒田節 / 4.相馬盆唄 / 5.木曾節 / 6.串本節 / 7.三階節 / 8.さのさ
江利チエミ『北から南から «チエミの民謡集 第2集»』 (1959年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_minyo_2
前作の成功を受け、日本全国の民謡を幅広く選曲。キング・シンフォネット(ラテンリズムは山田たかしとトロピカル・メロディアンズ)によるラテン・ジャズを基調としつつも、より多彩なリズムとアレンジで民謡の持つ多様な表情を引き出している。江利チエミ本人も特にお気に入りだというラテン・グルーヴ3曲「そうらん節」「阿里屋ユンタ」「八木節」を私も推します。
1.木遣くずし / 2.ひえつき節 / 3.そうらん節 / 4.新相馬節 / 5.阿里屋ユンタ / 6.よさこい節/ 7.ちゃっきり節 / 8.八木節
江利チエミ『チエミのムード民謡 «チエミの民謡集 第3集» 』(1960年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_minyo_3
ジャケットは奴さんに扮したチエミさん。前作より趣向を変えてお座敷ムード路線な選曲で、ラテン要素に加えムード・ミュージック的な要素を民謡に取り入れた作品です。中村八大トリオ・ウィズ・ストリングスによるジャズ/スカ系DJに人気の「奴さん」。見砂直照と東京キューバン・ボーイズ による「おこさ節」と「金毘羅船々」。与田輝雄とシックス・レモンズ・ウィズ・ストリングスによるバイヨンなアレンジの「花笠踊り」がグルーヴしてます。
1.奴さん / 2.深川くずし / 3.箱根八里 / 4.おこさ節 / 5.花笠踊り / 6.ダンチョネ節 / 7.しののめ節 / 8.金毘羅船々
江利チエミ『チエミの都々逸 «チエミの民謡集 第4集»』(1962年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_minyo_4
民謡に加え「都々逸 」などの俗曲(大衆歌曲)にも対象を広げたアルバム。なかでも、山屋清アレンジの原信夫とシャープス&フラッツによるヘンリー・マンシーニ「Peter Gunn」のリフのようなビッグバンド・ジャズ「真室川音頭」が素晴らしい。他には、宮川泰アレンジのキング・シンフォネットによるドドンパ調の「常磐炭鉱節」など。
1.チエミの都々逸 / 2.常磐炭鉱節 / 3.斉太郎ぶし / 4.真室川音頭 / 5.おいとこそうだよ/ 6.田原坂/ 7.鹿児島おはら節 / 8.佐渡おけさ
江利チエミ『正調チエミ節 «チエミの民謡集 第5集» 』(1964年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_minyo_5
”正調”と銘打たれているが伴奏が和楽器のみになった訳ではなく、全体的にはキング・シンフォネットによる演奏の統制の下にあるモダンなアレンジとなっている。ゆったり優雅なスロー・マンボ 「伊那節」、パーカッションと時折挿入される和太鼓が効果的な「安来節」。そして北海道民謡の中ではマイナーではあるが、山形民謡「真室川音頭」のルーツとなったと言われている「ナット節」はラテン・スウィングな出来栄えで、個人的にはアルバムの中で一番好みです。
1.大漁節/ 2.伊那節/ 3.草津節/ 4.新土佐節/ 5.安来節 / 6.串本節 / 7.炭坑節 / 8.ナット節
※当作品の収録音源はすべて同時配信作品「チエミの民謡デラックス 第二集」と同一音源です、予めご了承ください。
江利チエミ『チエミの民謡ハイライツ』(1962年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_hl_1
1962年というリリース時期は、江利チエミの民謡集シリーズが第1集(1958年)、第2集(1959年)、第3集(1960年)と順調に展開し、その間に第4集『チエミの都々逸』という変化球も発表された直後。これまでに発表された楽曲からのベスト盤的な役割ではあるが、「深川くずし」と「奴さん」の2曲以外、これまでの楽曲と微妙に違ったアレンジが施されており全て新録と思われる。
1.木曾節 / 2.ちゃっきり節 / 3.八木節 / 4.黒田節/ 5.阿里屋ユンタ/ 6.深川くずし / 7.五木の子守唄 / 8.ソーラン節 / 9.新相馬節 / 10.相馬盆唄 / 11.木遣くずし / 12.奴さん
江利チエミ『チエミの民謡ハイライツ 第2集』 (1965年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_hl_2
ベスト盤的役割の続編。民謡集の第2集、第3集、第4集からのセレクトが基本となっているが、キング・シンフォネットによる「おてもやん」と「三階節」、そして原信夫とシャープス&フラッツによる「さのさ」が既発とは違う新録ヴァージョンとなっている。なかでも『チエミの民謡集』での東京キューバン・ボーイズのヴァージョンとは違うジャズ・ボサなアレンジの「おてもやん」、オスカー・ブラウンJr.「Work Song」を彷彿させる「三階節」がオススメ。その後の『チエミのすべて』や『民謡デラックス』への布石となったベストセレクション。
1.おてもやん / 2.しののめ節 / 3.鹿児島おはら節 / 4.佐渡おけさ / 5.田原坂 6.おこさ節 / 7.三階節/ 8.常磐炭坑節/ 9.齋太郎節/ 10.真室川音頭 / 11.ダンチョネ節 / 12.さのさ
江利チエミ『チエミのすべてVOL.1~”テネシー”から”新さのさ”まで』 (1966年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_subete_1
洋楽と邦楽/民謡という、江利チエミの音楽性の両極端を並列した和洋折衷の独自のグルーヴが楽しめる、デビューから当時までの集大成。民謡グルーヴのテーマからは逸れるが「カム・オンナ・マイ・ハウス」は江利チエミの中で一番DJプレイした曲であります。
1.テネシー・ワルツ / 2.カム・オンナ・マイ・ハウス / 3.ガイ・イズ・ア・ガイ / 4.アンナ / 5.霧のロンドン・ブリッジ / 6.スワニー / 7.ババルー / 8.新妻に捧げる歌 / 9.踊り明かして / 10.ショウほど素敵な商売はない / 11.芸者音頭 / 12.新さのさ
江利チエミ『チエミのすべてVOL.2~チエミの民謡集』(1966年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_subete_2
こちらは上記のVol.1との2枚組LPでリリースされました。内容は『チエミの民謡ハイライツ』と『チエミの民謡ハイライツ 第2集』からの編集盤となりますが、ドドンパ調に仕上がった「串本節」のみレオン・サンフォニエット演奏の新録ヴァージョンとなっています。
1.常磐炭鉱節 / 2.五木の子守唄 / 3.八木節 / 4.阿里屋ユンタ / 5.ソーラン節 / 6.奴さん / 7.おてもやん / 8.木曽節 / 9.串本節 / 10.真室川音頭 / 11.田原坂 / 12.鹿児島おはら節
江利チエミ『チエミの民謡デラックス』(1968年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_deluxe_1
モダン民謡を始めてから10年が経過し円熟期を迎えた本作。前々年(1966年)にリリースされた『チエミのすべてVOL.2』がそれまでの曲をまとめたベスト盤だったのに対し、『デラックス』は「鹿児島小原節」「伊那節」「おてもやん」の3曲以外は再録音されており、それまでにカヴァーされていなかった新しい民謡のレパートリーが含まれている。その再録音のなかではキング・サンフォニエットによる「伊勢音頭」「会津磐梯山」が勢いがあって特にカッコ良く、他にはストリングス・クバーノによる「八木節」が既発のどのヴァージョンよりもダンサブルである。
1.常磐炭坑節 / 2.田原坂 / 3.新土佐節 / 4.草津節 / 5.大漁節 / 6.鹿児島小原節 / 7.おてもやん / 8.伊勢音頭 / 9.伊那節 / 10.会津磐梯山 / 11.八木節 / 12.木曽節 / 13.名古屋甚句 / 14.東雲節
※当作品の収録音源はすべて同時配信作品「チエミの民謡ハイライツ」と同一音源です、予めご了承ください。
チエミの民謡デラックス 第二集 / 江利チエミ (1969年作品)

配信サービス先リンク:http://lnk.to/ce_deluxe_2
前作「チエミの民謡デラックス』の続編ではあるが、こちらは1962年にリリースされた『チエミの民謡ハイライツ』と同じ内容。ではあるのだが・・・「マスターテープの当時残されたメモを解読してもらったところ、ハイライツを1962年にリリースしたのち、B面分の6曲のLRのステレオ位相がセンターずれを起こしていることがわかり、1969年にミックスを微調整して再リリースされた」という経緯があるようです。音質改善盤となるようですが、このサブスク音源からはあまり違いを感じ取れませんでしたのでアナログプレスでの問題かも知れません。
1.木曾節 / 2.ちゃっきり節 / 3.八木節 / 4.黒田節/ 5.阿里屋ユンタ/ 6.深川くずし / 7.五木の子守唄 / 8.ソーラン節 / 9.新相馬節 / 10.相馬盆唄 / 11.木遣くずし / 12.奴さん
上各作品解説執筆 : DJ吉沢dynamite.jp
<<<江利チエミ民謡関連作品/絶賛サブスク/配信中!!>>>
江利チエミ『黒髪』(1974年作品)

1.黒髪 [地唄] / 2.奴さん [俗曲] / 3.黒田節 [福岡県民謡] / 4.宮津節 [京都府民謡] / 5.鯨唄 [和歌山県民謡] / 6.デカンショ節 [兵庫県民謡] / 7.秩父音頭 [埼玉県民謡] / 8.新相馬節 [福島県民謡] /9.八木節 [群馬県民謡] / 10.こんぴら舟ふね [香川県民謡] / 11.鹿児島小原節 [鹿児島県民謡] / 12.刈干切唄 [宮崎県民謡]
配信リンク:https://soundfuji.kingrecords.co.jp/release/816/

