COLUMN

COLUMN
グルーヴ民謡名盤の配信/サブスク化シリーズ「KING MINYO GROOVE INVASION」第2弾 8作品配信開始!
―全世界の好奇心旺盛な音楽リスナーに向けて「MINYO」がさらに世界制覇を進める
「極めつけの8作品」を10/29(水)配信/サブスク化!
SOUND FUJI 編集部
2025.10.29
___________________
監修者のDJ吉沢dynamite.jpによる本配信企画に寄せたコメントと第1期配信作品紹介はこちら
___________________
プレイリスト『KING MINYO GROOVE INVASION playlist vol.2 』
selected by DJ吉沢Dynamite.jp

プレイリストURL:https://lnk.to/kmgi_pl_2
KING MINYO GROOVE INVASION vol.2 配信作品リンク
https://bio.to/fUGCVl
『KING MINYO GROOVE INVASION vol.2』LINE UP
各作品レビュー: DJ吉沢dynamite.jp
ダークダックス『ダークの若い民謡』(1965年)★初デジタル音源化

男声四重唱グループによる本作品は、服部克久による編曲でジャズやドゥーワップの要素を取り入れたコーラスワークを特色とし、洗練されたソフト・ロックなサウンドを提示した先駆的な作品で、その音楽的完成度の高さから和モノ・レアグルーヴの文脈において再評価が進むコレクターズ・アイテムです。個人的にはラテンジャズな「鹿児島おはら節」、ツイスト調な「金毘羅船々」が特にお気に入り。
<収録曲>
1.鹿児島おはら節(鹿児島県民謡) / 2. どんぱん節(秋田県民謡) / 3. 大漁節 (千葉県民謡) / 4. おこさ節(秋田県民謡) / 5. 花笠音頭(山形県民謡) / 6. 真室川音頭(山形県民謡) / 7. 佐渡おけさ(新潟県民謡) / 8. 草津湯もみ唄(群馬県民謡) / 9. 桑名の殿様(三重県民謡) / 10. 串本節(和歌山県民謡) / 11. ひえつき節(宮崎県民謡) / 12. 金毘羅船々(香川県民謡)
配信リンク: http://lnk.to/dark_wakaiminyo
ザ・ピーナッツ『お国自慢だ!ピーナッツ』(1970年)

もとは1970年に8トラックのカセットテープとしてリリースされた後に1998年にCD化。ザ・ピーナッツの歌唱と宮川泰による完成度の高いアレンジが際立つ民謡集である本作は、企画作品という枠組みを超越した上質なソフト・ロック/ポップスの民謡化を確立。DJ好みであろう尺八が飛び交うファンキーな「ちゃっきり節」や「おはら節」がグルーヴィーでカッコイイが、他にもボサ・ロックな「おてもやん」、ローテンポなファンク「斎太郎節」なども素晴らしい知る人ぞ知る民謡グルーヴの名盤です。
<収録曲>
1. ちゃっきり節(静岡県民謡) / 2. ソーラン節(北海道民謡) / 3. おてもやん(熊本県民謡) / 4. 八木節(群馬県民謡) / 5. 五木の子守唄(熊本県民謡) / 6. 三階節(新潟県民謡) / 7. 木遣りくずし(東京都民謡) / 8. 佐渡おけさ(新潟県民謡) / 9. 伊那節(長野県民謡) / 10. 田原坂(熊本県民謡) / 11. 島原地方の子守唄(長崎県民謡) / 12. 花笠音頭(山形県民謡) / 13. 斎太郎節(宮城県民謡) / 14. 安里屋ユンタ(沖縄県民謡) / 15. おはら節(鹿児島県民謡)
配信リンク:https://lnk.to/peanuts_okunijiman
レオンポップス『ヤング民謡』(1971年)★初デジタル音源化

当時最新の録音技術であった4チャンネル・ステレオを民謡に取り入れた実験的なアルバム。編曲者の石川皓也(いしかわあきら)はキング・レコードのお抱えオーケストラであるレオン・ポップスの編曲を数多く担当しています。当時の流行であったサイケデリック・ミュージックやラウンジ・ミュージックの要素が編曲に反映されており、民謡が持つ土着的な要素と都会的で洗練されたサウンドは後のクロスオーバー/フュージョンへの兆しを感じます。オススメはクールなジャズファンク「真室川音頭」を筆頭に、琴が入る「黒田節」、サイケデリックな「八木節」など
<収録曲>
1.会津磐梯山(福島県民謡) / 2. 黒田節(福岡県民謡) / 3. ソーラン節(北海道民謡) / 4. 銚子大漁節 (千葉県民謡) / 5. 安里屋ユンタ (沖縄民謡) / 6. 津軽じょんがら節 (青森県民謡) / 7. 常磐炭坑節(茨城県民謡) / 8. 真室川音頭(山形県民謡) / 9. 八木節(群馬県民謡) / 10. 鹿児島小原節(鹿児島県民謡) / 11. 佐渡おけさ(新潟県民謡) / 12. 阿波おどり (徳島県民謡)
配信リンク:https://lnk.to/youngminyo_leon
サラ・アンド・メロディ『サウンド・オブ・パシフィック』(1970年)★初デジタル音源化

公募で選出されたハーフ女性デュオによる最初で最後のアルバム。民謡のメロディを土台に独自の英訳歌詞を付け、非凡かつ洗練されたアレンジを手掛けたのは作編曲家・赤星健彦。ビートルズ「デイ・トリッパー」風なイントロで始まるシングルカットされた和モノ・クラシック「ヤギブシ・ラットマン」(八木節)も良いのだが、アルバムのみの楽曲も素晴らしい。間奏のパーカッションと電子音の掛け合いがカッコいい「OLD KISO VALLEY」(木曽節)、うねるベースがファンキーな「ADJUSTIN’」(ソーラン節)ほか、民謡だと言うことを忘れるほど洗練されたアレンジとなっている。
<収録曲>
1.ヤギブシ・ラットマン LEGEND FROM RATMAN / 2. タンチャメ SAILORMAN JIMMY / 3. ノーエ・ブシ FUJIYAMA YEI YEI / 4. チチブ・オンド LIFE GOES ON / 5. ヒエツキ・ブシ THE GIRL NEXT DOOR / 6. キソ・ブシ OLD KISO VALLEY / 7. ソーラン・ブシ ADJUSTIN’ / 8. サド・オケサ NORTH WIND WANDERER / 9. タンコー・ブシ COAL MINOR’S SONG / 10. アキタ・ジンク COME DANCE A-WHILE / 11. サノサ SO & SO / 12. ララバイ・オブ・イツキ LULLABY OF CAMELLIA
配信リンク:https://lnk.to/saramelody_sop
坂本博士『日本名曲民謡をうたう』(1970年)★初デジタル音源化

一般的な民謡歌手とは違い、バリトン歌手としての技術が基盤となっている本作。伴奏にはロイヤルフィルハーモニー交響楽団や東京アカデミー混声合唱団などを起用。注目は、東京アカデミー混声合唱団が参加したテンポ良い「金毘羅船々」やパーカッションが入る沖縄民謡「アダンの島」、東京アカデミー男声合唱団が参加した和太鼓が入る「会津磐梯山 」がオススメ。クラシックやミュージカル視点からも民謡が楽しめるアルバムである。
<収録曲>
1. こきりこ節(富山県民謡) / 2. 斉太郎節(宮城県民謡) / 3. かりぼし切り歌(宮城県民謡) / 4. 音戸の舟唄(広島県民謡) / 5. 木曽節(長野県民謡) / 6. ソーラン節(北海道民謡) / 7. 黒田節(福岡県民謡) / 8. ひえつき節(宮崎県民謡) / 9. 金毘羅船々(香川県民謡) / 10. 会津磐梯山(福島県民謡) / 11. 南部牛追唄(岩手県民謡) / 12. アダンの島(沖縄県民謡)
配信リンク:https://lnk.to/hs_meikyokuminyo
坂本博士『日本の旅情を歌う』(1970年)★初デジタル音源化

前作と同年に発表された本作は、民謡の枠を超えて日本人の心情に訴えかける歌謡曲や抒情歌を声楽的なアプローチで表現する方向性を提示。特筆は、歌に絡む尺八と和太鼓を含むパーカッションが荒々しくグルーヴィーで非常にカッコいい「出船の港」やフルートがジャジーなラテン調「かごかぎ」。その他、米川敏子の琴の音が美しいボサ調の「波浮の港」など。
<収録曲>
1. 波浮の港 / 2. 出船の港 / 3. 初恋 / 4. ふるさとの / 5. 城ヶ島の雨 / 6. 花の街 / 7. 山に煙が / 8. 鉾をおさめて / 9. かごかき / 10. もずが枯木で / 11. 忘れない / 12. 雪のワルツ / 13. 母さんの唄 / 14. 私は見てた
配信リンク:https://lnk.to/hs_ryojo
坂本博士『わたしの愛の詩/坂本博士魅力のすべて』(1972年)★初デジタル音源化

民謡作品ではないが一連の流れでサブスク解禁となるこのアルバムも触れておきます。前述の民謡や旅情を扱ったクラシカルなスタイルから脱却し当時の最新のポピュラー音楽、特にジャズやソフト・グルーヴの要素を融合させた作品である。和モノ愛好家には森田克子とザ・プリティーズのコーラス&スキャットが爽やかなジャズ・ボサ「泣かないであと五分」、ソフト・ボサ「渚のスキャット」の2曲が人気である。その他、スウィング歌謡「シーソーみたい」など。
<収録曲>
1.わたしの愛の詩 / 2. ささ舟にのって / 3. シーソーみたい / 4. お母さんすてきなひと / 5. 夢がいっぱい / 6. 忘れない / 7. 泣かないであと五分 / 8. 渚のスキャット / 9. ふたりの場所 / 10. 愛しすぎて / 11. 絶望 / 12. 星降る夜明け
配信リンク:https://lnk.to/hs_ainouta
阪脩/ピープル/ひばり児童合唱団/ヴォーカルショップ/キングオーケストラ『桃太郎/一ねんせいになったら/リンボーロック/あつまれプクプク』(1977年)★初デジタル音源化

こちらも民謡関連ではないがサブスク解禁されたのでおまけとして。この手の児童向け教育・教材レコードに収録された曲は手を替え品を替えでジャケや収録曲を変更し再度発売されたりしてます。そんな教材レコードにもたまにグルーヴ ・モノが存在。この盤ではチャビー・チェッカーで有名な「リンボー・ロック」をコーラス・グループのヴォーカルショップが歌詞無しのスキャット・コーラスでカヴァー。
<収録曲>
1.桃太郎 ークリエイティブ・ドラマー / 2. 一ねんせいになったら / 3. リンボー・ロック / 4. あつまれプクプク
配信リンク:https://lnk.to/bsh_7076
その他、グルーヴ民謡関連作品
絶賛サブスク/ダウンロード配信中!
ザ・ピーナッツ『ピーナッツ民謡お国めぐり』(1960年)

<収録曲>
1.おてもやん / 2. ずいずいずっころばし / 3. 五木の子守唄(熊本県民謡) / 4. よさこいマンボ(高知県民謡) / 5. 金毘羅舟々(香川県民謡) / 6. 通りゃんせ / 7. 会津磐梯山(福島県民謡) / 8そうらん節(北海道民謡)
大月みやこ『大月みやこの日本民謡・ラテンフィーリング』(1973年)

1.花笠音頭(山形県民謡)/2.常磐炭坑節(茨城県民謡)/3.おてもやん(熊本県民謡)/4.斉太郎節(宮城県民謡)/5.会津磐梯山(福島県民謡)/6.ソーラン節(北海道民謡)/7.鹿児島小原節(鹿児島県民謡)/8.炭坑節(福岡県民謡)/9.金毘羅船々(香川県民謡)/10.相馬盆唄(福島県民謡)
林伊佐緒『林伊佐緒のジャズ民謡集』(1963年)

1. 真室川ブギ / 2. マンボ相馬盆唄 / 3. 五木ルンバ / 4. 金毘羅スイング / 5. じょんがらマンボ / 6. ひえつきブルース / 7. 秋田音頭 / 8. おこさルンバ / 9. 串本マンボ / 10. チャンナギレ (西武門節) / 11. 草津ブギ / 12. 岩室甚句 / 13. 八木節ブギ
石川晶とカウント・バッファロー(コーラス:伊集加代子, タイム・ファイブ)
『オキナワ OKINAWA』(1976年)

1. サスカッチ / 2. 士官候補生HIGH SCHOOL CADETS / 3.子象のマーチBABY ELEPHANT WALK / 4.セ・シ・ボン C’EST SI BON / 5.沖縄ブルース / 6. シー・サイド・バウンド / 7. 谷茶前 / 8. サンセット沖縄
尾田悟グループ『フルートによるボサノバ民謡』(1968年)

1.黒田節 (福岡県民謡)/ 2.佐渡おけさ(新潟県民謡) / 3.斎太郎節(宮城県民謡) / 4.串本節(和歌山県民謡) / 5.八木節(群馬県民謡) / 6.阿里屋ユンタ (沖縄民謡) / 7.五木の子守歌 (熊本県民謡) / 8.箱根雲助歌 箱根八里 (神奈川県民謡) /9.よさこい節 (高知県民謡) / 10.おこさ節(秋田県民謡) / 11.木曾節 (長野県民謡) / 12.ひえつき節(宮崎県民謡)

